平成27年2月17日(火)10時30分から16時30分、静岡市駿河区のグランシップ 静岡県コンベンションアーツセンターにおいて、消費者教育推進フォーラムin静岡が開催されました。
定員を超える多数の参加をいただき、盛況裡に、また、熱心なフォーラムとなりました。
本佐保会員の静岡大学名誉教授 吉原先生、他 小川裕子先生、小清水先生、三重大学からは、吉本先生、また、高校教師の服部先生と最前線で尽力されている先生方にもご参加をいただき、静岡市消費生活センターの白鳥さんは、今後の消費者教育の推進にとって、大きな力になると感謝しておられます。皆様、ご協力ありがとうございました。
消費者教育のさらなる推進に向けて、消費者教育推進フォーラムin静岡開催が開催されます。
静岡市消費生活センター所長白鳥孝子さん(S53家生卒)の発表がありますので、ご都合がつく方、関心のある方、ご参加をお願いします。
多様な主体が連携し、学校を中心とした消費者教育を具体的に推進していくための課題や、今後の地域における「つながり」の方策を考えるきっかけの場とします。
日時 平成27年2月17日(火)10時30分から16時30分(10時から受付開始)
会場 静岡市駿河区池田79-4 GRANSHIP 静岡県コンベンションアーツセンター11階「会議ホール・風」
岩品敦子さん(文学部史学科昭和45年卒業)が中心となって、東日本大震災復興のために取り組んでいらっしゃった岩手大償神楽と静岡清沢の神楽の共演は、2月7日、静岡市葵区のしずぎんホールユーフォニアで開催されました。多くの方々の関心を呼び、チケットは早々に完売してしまいました。しかし、岩品さんからの情報提供で、翌日、浅間神社での奉納を見させてもらうことができました。伝統を守る取り組みが今後もさらに継承されることを願います。
岩品敦子さん(文学部史学科昭和45年卒業)が東日本大震災復興のために
取り組んでいらっしゃいます。平成27年2月7日、静岡市葵区のしずぎんホールユーフォニアで開催されます。ご来場と活動支援をよろしくお願いします。
お問い合わせ、詳細は、岩品さん(054-247-3395)まで。
平成26年6月15日
佐保会静岡支部総会が富士宮市で開催され22人の参加者がありました。
①静岡市消費生活センター白鳥孝子所長(S53家生経)から、高齢者と未成年者を狙った詐欺の事例や合理的な消費行動を営み情報処理能力を持つなどの「求められる消費者像」など消費生活全般について密度の濃いお話をうかがいました。
②静岡大学教育学部小川裕子教授(S53家住)から、高齢者の住まいについてお話をうかがいました。現在は高齢者向けの住宅が次々に建設されているけれど20年後は老人が少なくなるので不要になってしまう。その後の利用方法についてお話がありました。
同窓会のあり方についてご意見をお寄せ下さい
ここ数年の総会に出席された多くの方々は「お姉さま方との交流には苦手意識があったけれども出席してみるとどこかホッとする雰囲気があったので来て良かった」とか「皆さまのお話に刺激を受けられた」とか「同じ世代の人の悩みなどを聞けてよかった」などのご意見がありました。
出席できない人にも同窓会として何かできるのではないかということでホームページを作成することになりました。当面の運用については手探りで行ってまいります。
作成者に負担のかからない中で続けられ、かつ有意義な同窓会活動を考えております。御意見をお寄せ下さい。
総会の後、富士宮市の富士山本宮浅間大社でボランティアの方から歴史的なお話などをうかがいながら散策しました。